捨てへの意識を低下させないように、手放した物の写真記録を再開しています。

1月に手放した物のまとめ。物を捨てられない人だと実感した話。
1日1捨の記録をしないと自分の中で捨てへの意識が低下しまうので、写真記録を再開しました。どんな物を捨てたか写真にして振り返ると、パターンが見えてきました。1月に手放した物は■使って役目を終えた物■眠っていたものの使い切...
どんな物を手放したか
2月に手放した物は、
■使って役目を終えた物
■使いきった物
最近は「物を使うこと」を意識しているので、捨てがとてもスローペースです。

7年間かけて使い切ったガラスクリーナーの話
今日の1日1捨は、ガラスクリーナー。きちんと使いきりました(^^)使いきるまでの期間、なんと7年間。ずーっと、ずーっと、ずーっと、早く使いきりたいと思いながら放置されていました。これで鏡を拭くと、ピカピカになるのでと...
ガラスクリーナー1本使いきるのに7年かかりました。
物を使いきるのって、本当に時間がかかるなと日々実感中です。
物を捨て続けたら、物の入りを抑えることに意識が向いた
たとえスローペースでも手放し続けることは、スッキリした暮らしを目指すならば必要なことです。
そしてもう一つ必要なのが、物の入りを抑えることだということに最近ようやく気が付きました。

【1日1捨】せめて物の出入りが多い家になりたい
『1日1捨』この言葉を最近よく目にする様になりました。言わずと知れたトップブロガーのすずひさんが、この言葉をタイトルに本を出されたからでしょうか。正確に言うと「よく目に留まるようになった」のかもしれません。なんだかこの言...
ちょうど2年前に書いた記事です。
物の入りが多すぎる我が家でしたが、1日1捨を始めて2年が経ち、「物の入りを抑える」ことに意識が向き始めています。
「家にある物を使うこと」は「買わないこと」の手助けになる

手持ちの服が150着になった話と、買わないチャレンジ宣言
服が3着増えました先日、予約していたお洋服が届きました。長屋なぎささんとbeamsのコラボ商品(^^)身長が低い私にも着こなせるデザイン。どれも使えてシルエットも抜群でお気に入りです。これで手持ちのお洋服が3着増えて...

食器が多すぎる問題。捨てられないなら引いてみる話と、食器買わないチャレンジの話。
手持ちの食器が多すぎる問題最近気がついたこと。あんまん家、食器が多すぎるのでは!?買ったもの、実家からもらったもの、結婚式の引き出物、陶芸が趣味の父が作ったもの...色んな理由で舞い込んできた食器たちが、棚の中にひしめき合ってい...
物の入りを抑えるために、買わないチャレンジをしています。
家にある物を使おうとすると、ある物で工夫しようという考えになります。
その結果、物を買わなくても済むということが何度かありました。
家にある物を使うことが、買わないことの手助けになるのだなと感じています。
スローペースでも「手放す物>入ってくる物」なら確実に物は減る
■家にある物を使うこと
■物の入りを抑えること
この2つを実践して家の中の物を減らしたいです。
スローペースではありますが、
「手放す物>入ってくる物」
ならば、確実に物は減らせます。
物を減らすことで、物を管理するために使う時間を減らしていきたいです。
本日もお読みいただきありがとうございます。
トラコミュに参加しています!
▽あんまんの家と庭インスタグラム
1日1捨記録を投稿しています。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
ランキングに参加しています。
いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎
それでは︎☺︎☺
コメント