眠らせていたけど使い始めた物
今年は家の中にある物をきちんと使うことで物を減らそうという事を考えています。
押し入れの中で眠っている物を活用する方法はないかとか、買う前に家に同じような物は持っていないかということを意識して考えるようになりました。
今日はずっと眠らせていたけれど最近使い始めた物の話です。


麦茶ポット
1つ目は麦茶ポット。
2つで使いまわしていたポットのうちの1つが、先日壊れてしまいました。
本来ならすぐに買い足すところですが、押し入れの中で長年眠っていたこちらのポットをまずは使うことにしました。
買う前に手持ちの物をチェック、大切です。


キティちゃんの小さなフライパン
こちらも押し入れの中で眠っていたもの。
直径15センチと小さいので日常でなかなか出番がなく、もう何年も仕舞い込んでいました。
4歳の娘がお料理に興味を持ち始めたので、出すと大喜び。これで一緒にお料理をしたり、楽しみが増えました。
実際に使ってみると野菜の素揚げなど少量の揚げ物に使えることが分かったりと思わぬ収穫もありました。

↑仕舞い込んでいた物も、使い始めると意外と愛着が湧いてきたり。
もらったハンドソープ
実家の母からもらったハンドソープ。
ハンドソープは定番で使っているものがあるので「使うぞ!」と気合いを入れて、いつものルーティンの中に割り込ませていかないと、なかなか順番が回ってきません。
せっかく良いものを貰ったのだから使わないと勿体ないですし、いつまでもストックを圧迫するのもスペースが勿体ないです。
次はもらったその日に使い始めようと思います。

持っていることを把握できる物量にすることが大切
眠らせていたけど使い始めた物をご紹介しました。
今回感じたことは、ようやく持っていることを把握できる物量になってきたなということ。

1日1捨を始めたばかりの2年前のあんまんには、麦茶ポットが壊れたタイミングで家の中に新しいポットがあることに気が付けなかったと思います。
良いタイミングで物を使えるのも、その物を持っていると把握できる物量であるからこそだと感じました。
まだまだ物が多いあんまん家ですが、「1日1捨」と「家にある物を使うこと」で更に物を減らしていきます☺︎
本日もお読みいただきありがとうございます。
トラコミュに参加しています!
▽あんまんの家と庭インスタグラム
1日1捨記録を投稿しています。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
ランキングに参加しています。
いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎
それでは︎☺︎☺︎
コメント