「早くにやるようになったね」
先日あばばさんに嬉しすぎる言葉をもらいました。
「あんまんは前に比べて、やらなあかんことを早くにやるようになった気がする」
退職後に役所関係の手続きが続いたり、家の中の物があちこち不具合があって業者さんの手配が続いたり、そういったことが全て終わった時に言われた言葉です。
ずっと後回しの人生を送ってきたあんまんにとって、ご褒美のような、この上ないほどの嬉しい言葉でした。
早くやるようになった要因を考えてみる
苦手なことは後回しにして結局やらずに済ませたり、誰かきら何度も確認されてからようやく動き出すということが多かったあんまん。
ここ最近はそういったことも比較的ストレスが少なくこなせるようになりました。
その要因を3つあげてみます。
2年前からの意識付け
2019年の目標は漢字一文字で「今」でした。
この時から、出来ることは「今すぐやる」ということを意識し始めました。
目標にすることで少しずつ「今」動けるようになり、徐々に徐々にではありますが習慣になってきたように思います。
宣言する、効果ありです。



やる事を細かく区切って考えられるようになった
やるべき事を細分化して考えられるようになりました。
例えば「〇〇の手続きを完了させたい」場合に、「下調べをする」「書類を書く」「役所に行く」「電話をかける」など、より細かい具体的な事をTODOリストに書き出せるようになりました。
以前は「〇〇の手続きを完了させたい」とだけメモをして、なかなか取り掛かることができませんでした。
やる事を細かく区切ることで、ハードルが下がり精神的な負担を感じにくくなりました。
また1つずつの項目を隙間時間でクリアしていけるので1歩ずつ着実にこなしていけるようになり、その結果やるべき事を早くに出来るようになりました。
物が少なくなって身軽になった
2年前から「1日1捨」を続けて、徐々にではありますが家の中の物が減ってきています。
物が少なくなるにつれて、身軽になったなと感じます。
お部屋がすぐ片付くようになり、以前より時間が増えました。
その時間をやるべきことに使うことができています。
そして物が減るにつれて「今」に焦点があってきたように感じます。
とても感覚的な話ですが、物が多い時は過去に縛られているような感じで動けないことがありました。
物を減らすにつれて身軽になり「今やるべきこと」を考えられるようになりました。


今年も1日1捨を続けています。
更に家の中の物が減るとどんな変化があるのか。
とてもわくわくしながら日々物と向き合いたいと思います。
少し前のキッチンリセットとお花の水替え。今年の球根はたくさん楽しんで、先日おしまいしました☺︎
本日もお読みいただきありがとうございます。
トラコミュに参加しています!
▽あんまんの家と庭インスタグラム
1日1捨記録を投稿しています。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
ランキングに参加しています。
いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎
それでは︎☺︎☺︎
コメント