大掃除、やり始めました。

先日は大掃除リストの中から、キッチンの引き出しの中を全部出して全部拭くというのをやりました。
とにかく全部出す。そして拭く。
中身は一旦カウンターの上に。
お薬、爪切り、ピン、娘の髪ゴムなど..ごちゃり。
リビングからキッチンへの動線上にあり、家族みんなが毎日一番よく開ける引き出し。
筆記具や細々とした日用品を入れているのですが、住所の決まらない何かよく分からない物とかも投げ込まれ..
長らく荒れていたのですが、見て見ぬふりをしていました。
中の仕切りのに使っている無印良品の収納ケースも洗って綺麗にしました。
そして物を戻していきます。
心がけたのは、よく使う物から順に納めていくこと。
そうするとこの場所じゃなくて良くない?という物と不要な物が炙り出されるので、収納場所を変えたり捨てたりして、引き出しの中が必要な物に絞られました。
「全部出す」っていうのが引き出しの整理には効果的で。
大掃除のための全部出しだったのですが、ついでだからと物を見直したら思いのほか片付いて、気分もすっきりしたという話。

ちなみに汚部屋出身のあんまん。
「出す→分ける→減らす→仕舞う」という、よく整理収納でいわれるこの一連の流れが出来ない人間でした。
全部出したら物の多さにフリーズ。
何を基準に分けたら良いかわからへん。
なんか勿体なくて何も捨てられへん。
気力がなくなって仕舞われへん。
片付けようと思ったのに逆に部屋散らかった..
大体このパターン。
なので、大掃除のついでに引き出し整理が完了したとき「あれ?ちょっとレベルアップしたかも」と。
これには思い当たるところがあって、1日1捨で毎日家の中の物と向き合ってきたから。
2年続けて、物を見る目が確実に研ぎ澄まされてきているのを感じています。

本日もお読みいただきありがとうございます。
トラコミュに参加しています!
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
1日1断捨離
scope (スコープ)
もっと心地いい暮らしがしたい!
暮らしの見直し
捨てる。
▽あんまんの家と庭インスタグラム
anman_ietoniwa
1日1捨をストーリーズで投稿してます。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
ランキングに参加しています。
いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎
にほんブログ村
それでは︎☺︎☺︎
コメント