1日1捨を3年続けて、物の手放しを進めているあんまんです。
箱の中身と向き合った話
8月中旬に「この箱の中身と向き合おう!」と決めまして、1日に1度蓋を開け、1つずつ物を手放しました。
今日はその結果と、感じたことを書きたいと思います。
箱の中身ビフォーアフター
記録のために、中身の写真を撮りました。
ビフォーアフターの写真です。
【before】
【after】
ぎゅうぎゅうに物が詰まっていた箱の中身ですが、かなり余白ができスッキリ〜(^^)
とりあえず詰め込まれていた物がふるいにかけられて、不要な物は手放され、必要な物は然るべき場所に置かれていきました。
場所を決めると手放しは捗る
見直す場所を決めると、
■迷う時間が減り効率的に手放せる
■明日はこれを手放せそう!と頭の中で考えられる
■目に見えて物が減るので、達成感が味わえる
箱の中を見直していた期間は、毎日とてもスムーズに手放す物を決められました。
日毎に成果が現れるのが楽しくて、「次はこれも手放せるかも〜!」とモチベーションアップにもなりました(^^)
↑1日1捨を始めた頃も「2階の押し入れの中」と決めて、手放しを進めていました☺︎
場所を決めることで、手放しは捗ります。
物を手放すのが苦手な方、ぜひこの方法を試してみてください(^^)
私もまた、別の場所も見直してみようと思います。
本日もお読みいただきありがとうございます。
トラコミュに参加しています!
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
1日1断捨離
scope (スコープ)
もっと心地いい暮らしがしたい!
暮らしの見直し
捨てる。
▽あんまんの家と庭インスタグラム
anman_ietoniwa
1日1捨をストーリーズで投稿してます。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
ランキングに参加しています。
いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎
にほんブログ村
それでは︎☺︎☺︎
コメント