こんにちは、あんまんです☺︎
1日1捨を続けて4年。心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。
毎日の服選びの悩みを解消したく、2020年12月からお洋服の手放しを始めました。
150着あったお洋服と1着ずつ向き合いまして、現在の手持ちの服の数は68着。
約3年かけて、82着のお洋服を手放しました。
お洋服の数が半分以下になり、起こった変化について今日は書きたいと思います。
手持ちの服の数を82着減らしたら
着たい服のテイストが決まる!
一着ずつお洋服を手放していくと、自然と自分の着たいお洋服が残ります。
今の手持ちの服の多くは、お気に入りの一軍です。
私は「GISELe」というファッション誌を愛読していまして、一軍のお洋服はこの雑誌に載っているような雰囲気のものばかり。
手持ちの服を減らしたら、自分の着たい服のテイストが自然と見えてきたように感じています。
服の買い方が変わる!
以前に比べて、お洋服の買い方が変わりました。
最近は「目的を絞ったお買い物」をするようになりました。
このボトムに合うようなトップスを買おう!
この3つの条件を満たすお洋服を買おう!
そんな風にお洋服を狙い撃ちで買っています。
以前は「何か可愛くて似合うお洋服ないかな〜?」という感じで漠然とお洋服を探していました。
思い返せば、可愛いというだけで飛びついたり、勧められるがままにコーディネート買いした結果、どんどんお洋服が増えていたなぁと。
コーディネートが繋がる!
服のテイストが決まり、目的を絞ってお買い物するようになり、コーディネートが繋がるようになりました。
繋がるとはどういうことかというと、
「この服に合わせて買ったけど、こっちの服にも、あっちの服にも合うやん!」
と、手持ちのどの服とも合わせられるようになったということ。
これには少し驚きまして。
以前はコーディネートが決まらないことが不安でコーディネート買いをしていたのですが、
お洋服を1着ずつ買い足している今の方がコーディネートを組みやすいという逆転現象が起こっています。
朝の準備がラク!
こうしてコーディネートが組みやすくなったことで、お洋服について悩むことがなくなり、朝の準備にかかる時間が短くなりました。
これは50着減らしたときも感じた変化ですが、手持ちの服の数を減らせば減らすほど悩む時間も減っています。
衣替えがラク!
衣替えにかかる時間も短くなりました。
3年前は春夏と秋冬で衣替えをしていたのですが、これが大変で。
お洋服の山が、お部屋に4,5日は居座っておりました。
今は仕組みを変えて、1ヶ月に1回クローゼットの中身を入れ替えるようにしています。
季節の変化に合わせてお洋服も少しずつ出し入れしているので、衣替えを負担に感じることがなくなりました。
服を手放すことはおしゃれを手放すことではない
おしゃれになりたい!ということをずっと思っていまして、そのためにお洋服をたくさん買って自分なりに頑張ってきました。
それでもお洋服の悩みは尽きず、服の数を減らすことを決意した2020年12月。
当時、服を手放すことはおしゃれの可能性を手放すことになるのではないかと思っていました。
でも服の数を半分以下に減らした今、その可能性は逆に広がっているのではないかと思うのです。
自分の好みのテイストのお洋服が分かりはじめ、新しいお洋服を買うとコーディネートが繋がっていく感覚があり..
さらにお洋服を減らしていくと、一体どんな景色が見えるのかとワクワクしている自分がいます。
服を手放すことは、より賢く、戦略的におしゃれを楽しむための第一歩。
3年かけて82着を手放して、そう思いました。
手持ちの服の数50着を目指す
これが新たな私の目標です。
そのために向き合わないといけないお洋服がまだ残っておりまして。
また何年かかるか分かりませんが、じっくりとやっていきたいなと思います(^^)
本日もお読みいただきありがとうございます。
▽皆さまのお片付けの話。読むとやる気スイッチがポチ!
#片付け
▽暮らしを整える工夫、参考になります。
#暮らしを整える
▽あんまんの家と庭インスタグラム
anman_ietoniwa
1日1捨をストーリーズで投稿してます。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
ランキングに参加しています。
いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎
にほんブログ村
それでは︎☺︎☺︎
コメント