スポンサーリンク

今やらないで、いつやるんだ!今日の手放しの話。捨て活の卒業はいつの日か..

こんにちは、あんまんです☺︎

物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。

暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。

1日1捨を続ける理由。物を減らして自分のスタイルをみつけたい。
こんにちは、あんまんです。お庭のもみじを採ってきて、お部屋に飾りました☺︎うちのもみじは紅葉の頃より新緑の頃の方が綺麗だなぁと思っていて。毎年飾りたいと思いつつ後回しにしていたのですが、今年は飾れてとても嬉しいです(^^)...

最近「捨て活」を一刻も早く終わらせたくて焦っています。

物の手放すかどうか迷っている時間がもったいない。

今日は何を手放そうかと考えている時間を、やりたいことをやる時間にあてたいと、心底思うのです。

一番やりたいことに時間を使いたい。
こんにちは、あんまんです☺︎1日1捨を続けて4年。心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。疲れたなーと感じた時に、無性にスマホをいじりたくなってしまいます。そういう時はたいていインスタグラムを延々とスクロール...

今日は息子の幼稚園のお迎えまで予定が入っていなかったので、朝から2階の部屋の整理をしました。

まずやったことは、カーテンの付け替え。

先日のように30年以上前から掛けっぱなしになっているカーテンが、2階にもうひとつありまして。

家にある布の中からサイズが適当なものを選んで掛けました。

カーテンを取り替えた話。とりあえず進めてみる。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。子どもたちが体調を崩していて、お家でゆったりと過ごす日が続いています...

古いカーテンは感謝の気持ちを込めて手放すことに。

カーテンタッセルを引っ掛ける部品も年期が入っていまして、これも外して捨てました。

カーテンの後は、押し入れの整理。

押し入れの中に趣味で集めた大量の布を入れていたのですが、それを全部出して1カ所にまとめました。

物量が目に見えて分かるように。

どうでしょう。

ほんと、すごい量ですよね。

自分でも参っちゃいますが、好きで集めたのも自分。

自分でこれらと向き合わなくちゃいけないし、これをどうにかするのも自分なのです。

大量の布をコツコツ消費。クッションカバーとルームウェアを手作りした話。
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて5年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。先日、クッションカバーを作りました(^^)グリーンの花柄とイエ...

2階の部屋と押し入れを整理しながら出てきた不用品。

いつもなら押し入れの中から1つ手放す物を見つければ満足していましたが、今日のあんまんは違います。

今やらないで、いつやるんだ!

そう思いまして、いつもよりたくさんの物を手放したのでした。

暮らしている以上、物の整理は必要なこととは思いますが、それにかける時間は少ない方が良い。

約2時間かけて2階の部屋の整理をしながら、こんなこと早く卒業したいなぁと。

だけど、そうもいかない物量なことも重々分かっています。

なのでやっぱり毎日コツコツと、1つずつ物を手放していこうと思います。

いつの日か、捨て活の卒業を夢見て..

やるぞー!(^^)

 

 

本日もお読みいただきありがとうございます。

 

 

▽皆さまのお片付けの話。読むとやる気スイッチがポチ!

片付け - ブログ村ハッシュタグ
#片付け

▽暮らしを整える工夫、参考になります。

暮らしを整える - ブログ村ハッシュタグ
#暮らしを整える

 

 

▽あんまんの家と庭インスタグラム

anman_ie

1日1捨をストーリーズで投稿してます。
よければ、覗いてみてくださいね☺︎☺︎
 



ランキングに参加しています。

いつもあたたかな応援をありがとうございます☺︎

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

 

それでは︎☺︎☺︎

1日1捨
スポンサーリンク
あんまんの家と庭

コメント

タイトルとURLをコピーしました